自己紹介

自分の写真
Wales, United Kingdom
日本と英国を行き来する2人のバイリンガルキッズの母。ロンドンで生まれた子供たちを連れて日本へ。横浜で英語で創作絵本を作るキッズ・クリエイティブ・ライティングの教室を開き、英語の絵本の出版。小学校で不登校になった息子を連れて、またまた英国へ。イギリスの自然と息子のテニス・トーナメントの応援と野菜作りを楽しむ日々を過ごしていましたが、社会人学生として大学に入学。

2013年9月25日水曜日

イギリスのテニス  トーナメント・シーズン

ジュニア・テニス 夏のトーナメントシーズンが終わって。

怒涛のような夏のテニストーナメントの時期が終わりました。
学校が始まるのが、嬉しい。

7月の卒業式が終わった2日後から始まった夏休みのトーナメント。5週間の夏休みの間に、7つのトーナメントに参戦。これが多いのか少ないのか。ジュニア・トーナメント参戦初めての夏休みなので、なんともいえません。

とりあえず、テニスの試合から一息。
と思ったら、今度は、秋のクラブ内トーナメントが始まり、そして、冬のトーナメントの時期へとむかうそうです。
「ジュニア・プレイヤーの親に休みはあるのか。」

英国テニス協会 ホームページ

グランドスラムのウィンブルドン大会も含むイギリスの公式テニストーナメントを管理する英国ローンテニス協会(The Lawn Tennis Association;略してLTA)。
 イギリスのほとんどのテニス・クラブが、この英国テニス協会(LTA)に属していて、英国テニス協会(LTA)の会員数=イギリスのテニス人口と言っても過言でもない。

そのイギリスのテニス界をまとめるLTAのホーム―ページは、とても丁寧に作られています。テニスを全く知らなくても大丈夫。

テニスの始め方やルール、地域のテニスクラブの検索や公式試合への参加の仕方、児童のミニ・テニスからプロの国際試合まで、さらに、プレイヤーのプロファイルと、いろんな情報を手に入れることができます。
イギリスのテニス情報は、LTAのホームページさえ見れば網羅できるわけです。


ジュニアテニスのトーナメント・シーズン

さて、LTAのホームページを見ると、ジュニア・トーナメントのシーズンについて、明解に説明されていました。
 夏のシーズンは、4月1日から8月31日まで。 
冬のシーズンは、9月1日から3月30日まで。

 結局、休む時はないみたいですね。 

イギリスのテニスシーズンは、夏・冬の2シーズンと別れていますが、ジュニア戦には、この二つのシーズンの日付に注目することが、大切になってきます。その理由は、こどもの年齢により、どのトーナメントに、エントリーできるかが決まるからです。

イギリスでは、11歳から18歳までが、ジュニア・プレイヤーとしてトーナメントに参加できます。 公式戦は、年齢ごとに12歳以下のU12、それにつづいて、U14、U16、U18と4グループに分けられています。年齢の上の試合に出るのは許されるのですが、自分の年齢より下のグループには参戦できません。

ジュニア・テニス 年齢グループ表

LTAでは、この年齢ごとに、どのシーズンのどの年齢の試合に出られるか詳細に教えてくれます。
ホームページを見ると、Q&Aでは、こんな風に分かりやすく説明されています。

What age will you be on the 31st March 2011? Answer: 12
2011年3月31日に、あなたは何歳になりますか? 答え:12歳)
You will play 12 & Under yellow ball competition for the coming winter season – 1st September 2010 to 31st March 2011
(次の冬シーズン(2010年9月1日-2011年3月31日)の12歳以下のイエローボールの試合に参加できます。) 

今年2013年のトーナメント・シーズン用に、こんな表も作ってくれていました。


その上、子供の生年月日を入力したら、年齢グループを教えてくれるページも用意されていました。



いたせりつくせりですね。
イギリスのテニス協会がんばってくれています。また、ジュニア・トーナメントの参加システムについて、これからもブログでお知らせします。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ




参照:The Lawn Tennis Association http://www.lta.org.uk/players-parents/Competition/Junior-competition1/Competition-Age-Groups-Explained/Age-Group-Examples/#sthash.7thL3zpv.dpuf


関連した記事


2013年9月15日日曜日

正式な不登校生 校長先生の家庭訪問

校長先生お勧めの絵本

校長先生が、息子に会う為にわが家を訪問された時に、一緒に絵本を持ってきてくれました。

ドロシー・マリノの『くんちゃんのだいりょこう』
こぐまのくんちゃんが、秋に南の国へ飛ぶ立つ渡り鳥の後を追いかけて、冒険に出ようとする話です。
心配するお母さんぐまを家において、一人で出かけてしまう息子の話。

 学校に行けずに、家にこもっている息子をもつ母としては、
 『独り立ちできる息子をもったくんちゃんのお母さんがうらやましい。』
 『校長先生は、この本を、不登校の息子でなく、親の為に選んだのかしら?』とまで思ったりして。

校長先生お勧めの絵本 ドロシー・マリノ作 くんちゃんのだいりょこう
絵本ドロシー・マリノ作 くんちゃんのだいりょこう

校長先生の初めての訪問

30日以上の不登校により、息子が正式な不登校生になった時、初めて校長先生の家庭訪問がありました。
この校長先生の家庭訪問があった後は、それまで、小学校に戻れない息子と模索していた毎日が、大きく変わったような気がしました。

だからといって、不登校の息子が、毎日学校に通うようになったわけではありません。
息子は、それから3年後にイギリスへ転校するまで、自分のクラスルームで同級生と一緒に授業を受けることはありませんでした。

それでも、不登校生になったことで悩んでいた私達の気持ちに、大きな展開があったと思ったのは。。。

 1年生の1学期に学校を休み出してから、半年後には、1カ月近くの長期の休み続きとなり、正式な不登校生になるまでの間に、学校の担任の先生や副校長先生、スクールカウンセラーを含むいろんな教育関係の方に、息子のことを相談しました。


「今は様子を見ましょう。」とか「次にまたお母さんと相談しましょう。」とか不登校生について相談にのってくれたり、提案などしてくれたけど。。。

何かが違う?

『一つも息子が学校へ戻れるきっかけづくりにならない。』

焦りました。それ以上に、相談する相手に不信感がわいてきたり。

『息子という人間を、個人的に興味をもってくれた先生はいたかしら?』
『息子がどのような人間なのか、よく知っているのかしら?』

 担任の先生が訪問に来ても、トイレに隠れてしまって会わなかった息子。

<自分が何に興味を持って、どんな考えを持っているのか。>
小学校1年生の1学期から学校を休みだし、自分をアピールする間もなく、学校へ行けなくなってしまった息子。

校長先生と息子のおしゃべり

わが家を訪問した校長先生と息子は、自宅の居間に貼ってあるポスターの恐竜の話をしたり、先生が持ってきてくださった絵本の話をしたり、いろいろなことを話していました。

最初は、緊張していたように見えた息子でしたが、彼の興味を引きだすような質問に、安心したのか、しっかりと質問に答えたり、自分の意見を伝えたり、楽しいおしゃべりをしている様に見えました。

「学校にどうしてこないの?」とかいう質問もなく、学校のことに触れる話は出ませんでした。

 息子がどんなことに興味を持っているのか、彼の頭の中はどんなことが詰まっているのか。
彼の思想の引き出しを開けるような楽しい会話でした。

わずかの短い時間の中で、息子のことを「面白い子だ。」と感じてくれた先生。
 『息子の人間性に興味を持って接してくれた先生』と母は感じました。

 息子と話をした後に、母親に語られた校長先生の言葉。

「息子さんは、いろんなことに自然に探究心を持って、一人で勉強して吸収できるお子さんです。家で本を読んだりテレビをみたり、外を歩いていろんなところから自然に学んでいくでしょう。学校に来れなくても、彼は一人でも勉強して、社会に出る為に必要な知識はつけていくでしょう。心配しなくても大丈夫です。」

「私も、そうだと思っています。そういう意味では息子のことは心配はしてません。」 と答えた私でしたが、

 『いえいえ、先生。それでも、他の子と同じように学校に通ってほしいのですが。』
 心の中では、おもわずそうつぶやいた私でした。

不思議なことに、この時の校長先生の言葉は、この後もずーっとクラスで授業を受けることがなかった子供を持つ母親の大きな励みになりました。

 『息子のことを理解してくれた先生が小学校にいる。』

共感できる先生が一人でも学校にいるという思いは、
「この先生のいる学校なら、息子は学校へ戻れる。」という思いにつながりました。
頼みの綱がようやく見つかったような気がしました。

校長先生の面白いもの

息子も校長先生に対して共感を感じたみたいでした。

帰り際に校長先生から「校長室には、今話したような面白いものが、いっぱいあるから見においで。」と誘われて、 「『校長室にあるおもしろいもの』を見に行くだけなら学校へ行けるかも。」と息子は思うようになったのでした。

「学校に来るのが無理だったら、また、校長先生が遊びに来てもいいけど。」と提案もしてくれましたが、校長先生の家庭訪問は、この日1日で終わりました。

 この初めての校長先生の家庭訪問の後、息子は週に1回校長室に訪問するようになったのでした。



ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ


2013年9月10日火曜日

イギリスの試験 義務教育修了全国統一試験 GCSE

義務教育修了試験 GCSE (The General Certificate of Secondary Education)

お陰さまで、この9月に中学生1年になった息子は、イギリスの義務教育修了試験日本語の試験合格しました。

今年のGCSEの結果発表は、8月22日でした。
このイギリスの義務教育修了の全国統一学力試験(GCSE)の結果は、同じ日に一斉に発表されます。 

 GCSEの試験結果は、点数でなくグレードでAからGまでの7段階。
 最近は、 Aよりグレードが高いA*( Aスター)が加わりました。

一般的にCまでが合格とされます。

息子の日本語のGCSEのグレードはC。(ぎりぎりでしたね。)

受験できる科目の数は、9から11科目くらい。
中学校によって、最大選択科目数は決まります。
 娘の私立中学校は、10科目まで選択できます。
 公立の学校の方が、11科目と多くの科目数を取れる時もあります。

 最近は、オプションになる選択科目も、歴史、地理、外国語(ヨーロッパ語)といった昔から勉強されている科目以外に、 ビジネス、Citizenship(公民)、テキスタイル、メディア(テレビ・報道)、近代外国語(Modern Language)といった新しい科目も含まれています。

イギリスでは、近代外国語の分野に含まれる日本語の試験を、息子は受けました。

受験科目のオプションは、学校によって選択できない場合も多いので、実際は、各学校で教えている選択科目から生徒は選ぶことになります。 

GCSEの結果は、今後の進路を決める資格試験となるので、科目の選択もよく考えなければいけません。

このGCSEの試験結果は、Aレベル(大学入学への資格試験)の受験科目を決める大きな目安になります。
 Aレベルの成績が悪くても、GCSEの成績を考慮してくれる大学もあるので、 どの科目を取るかという選択は、かなりシビア。 

9年生(13歳)の時に、翌年度から始まる2年間のGCSEのコースの科目を選ばないといけません。
日本だと中学1年生となる13歳の時に、イギリスの子供たちは、すでに自分たちの進路選択のプレッシャーがかかっているのですね。


イギリスの職業資格 教育資格と学位
イギリスの教育資格・学位および職業資格のチャート

 GCSEの結果は、大学進学を望まない子供たちにとっても、その後の就職活動に影響を与えます。

例えば、GCSEの英語、数学、(理科)のグレードC以上を持っていれば、公立学校の教員資格(Qualified Teacher Status)の資格教育課程のコースを受けることができます。イギリスでは、日本のような教員になる国家試験はなく、このコースを修了すれば、公立学校の先生になれるわけです。 

イギリスの16歳の時に取るGCSEの結果で、公務員への道が確保できる。
重要なわけですね。

日本の小学校で不登校生だった息子。
彼の進路を、親子ともども懸念してました。
イギリスに来てから1年わずか。
将来への橋がすこしづつ見えてきました。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

参照:OFQUAL(Office of Qualifications and Examinations Regulation)

関連した記事

2013年9月3日火曜日

イギリスの試験 日本語のGCSE

イギリスの義務教育修了試験


11歳の息子が6月に日本語のGCSEを受けました。

 GCSEとは、The General Certificate of Secondary Educationという英国の中学卒業時の全国統一テストです。 

イギリスでは、中・高等学校では、入学試験でなく、修了試験が行われて、その試験の結果をもって、就職したり、大学への進学が決まります。

中学卒業時の16歳の時に受けるのが、このGCSE義務教育修了試験)。

イギリスでは、10年生と11年生(14歳から16歳)の間が準備期間で、11年生の学年末6月に試験を行います。

そして、同じような準備期間を得て、18歳の高校卒業時に受けるのが、A レベルと呼ばれているGCE Advanced Levelという試験になります。


科目は、英語、算数、理科、社会、歴史等が、必須や一般的な選択教科で、音楽、美術、体育、外国語などの教科も選択することができます。

日本語もModern Languageの外国語として、GCSEとAレベルの選択教科になっています。

ところが、この修了試験は、必ずこの歳で受けないといけないというものでなくて、何歳でも受けれるんですね。

実際、学校で勉強してなくても受けれます。 

ということで、息子は英国に引っ越してから1年目に、GCSEの日本語の試験を受けました。

通っている中学や高校で受けれる一般の受験者(中学生・高校生)とちがって、外部受験者(Private Candidate)は、受験できる試験場を探さないといけません。

これが結構やっかい。

 フランス語とかヨーロッパ語だと、外部受験もできる所が多いのですが、 幸い、14歳の姉の通っている私立校では、「学校で教えていない日本語の科目のGCSE試験を、学校内で受験できます。」という許可が出ました。

この学校で、この年、日本語のGCSEを受けるのは娘一人。
別の時期に、息子だけが受験するとなると、外部受験をさせてもらえないかも。
ということで、思い切って、姉弟の二人の受験申込をしました。

 義務教育修了試験と言っても、英国でまったく日本語を話したこともないイギリスの中学生が2年間かけて勉強した成果を試験するものなので、生まれた時から日本語を話して、日本に6年間住んでいた当家の子供たちにとっては、難しいものではないかもしれません。

それでも義務教育修了試験の資格の意味は大きいので真剣です。 

日本で小学校1年の3学期からまったくクラスで普通の授業を受けていない息子にとっては、どんな試験になるのか。

とても不安でした。 

字を書くのが苦手だった息子。

自分の名前も漢字で書けないのに、大丈夫だろうか。 
(娘いわく、「過去の試験用紙をみたら、名前は英語で書くみたい。」ということで、この問題はクリアしたのですが。) 

「本人が受けたくないといったら、すぐにやめよう。」という主人の提案で、受験の申し込みをしました。

 ドキドキだった試験日。平日の9時から姉の学校へ一緒に通学。

GCSEは、リーディング(Reading)、ライティング(Writing)、スピーキング(Speaking)、 リスニング(Listening)と4つの試験があります。

 試験日1日目は、スピーキングテストで、日本語の先生とのインタビューでした。

 インタビューした先生からも「大丈夫でしょう。」と言われて、悠々自適で試験会場から出てきた息子。
 読み書きとヒアリング試験は、別の日と言うことで、とりあえず、1日目終了。

 問題は、読み書きのテスト。
各試験とも1時間から2時間という長丁場。

 「息子は2時間も座って試験ができるのだろうか。」と不安は募るばかり。 

日本で不登校だった時、家で勉強させようと思っても、鉛筆を持ったままフリーズしてしまう息子。
自分の名前を漢字で書くこともできません。
日本語での筆記テストなんて、今までやったことあったかしら。。。 

娘から「文章読解のリーディングのテストは、答えは選択式だから、字を書かなくても大丈夫よ。」と言われてちょっと自信が出てきた息子。

 試験2日目は、残りの3つのテストを続けて行われます。
「時間も長いし、問題ができなかったらどうしよう。」とさすがに心配顔の息子。

『さすがに、筆記の試験の今日は、行けないかな。』と思う母の予想を裏切り、
「なんとかなるよ。」と言いながら、元気に家を飛び出して行きました。
何ともない言葉に聞こえますが、不登校の時には、息子の口から聞いたこともない力強い言葉でした。

 高いハードル 低いハードル 

帰って来た息子は、「ヒアリングの試験は、とっても簡単だったよ。試験のテープの声が、すごくゆっくりしゃべるから、笑っちゃったら、『笑わないように。』と、試験官の先生に怒られちゃった。」

「でも、エッセイを書くのは無理だね。あれ。だって、商品の広告を書けなんていう問題で、11歳の子供にはできないでしょう。」と涼しい顔で話してくれました。 

「おいおい。」と心で思った母ですが、でも、何よりも試験にチャレンジできただけでもよかろう。

 「また、来年も受けるんだ。それまでに、漢字をもう少し書けないといけないなぁ。」と来年の試験を楽しみにしている息子。

 『人生には、何度でもチャンスはあるんだ。』と、ようやく思えるようになれたのかな。 

自分の名前を書こうとして鉛筆を持ったまま、一文字も書けずにフリーズしていた息子。

不登校の時、担任の先生から「ハードルを自分で高くしないでごらん。」と言われた息子。
 どうやってハードルを低くしたらいいかわからなかくて、ずいぶん悩んでいたよね。

 イギリスに来てから低いハードルをいっぱい飛んで、知らない間に高いハードルも平気で飛べるようになったね。


ランキングに参加しています。良かったら下のボタンを押してください。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ

関連した記事